こんにちは
0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )

《公式サイト》 浜松市の心理カウンセリングsalon ”コリトル”
【人間関係,夫婦,人生,仕事の悩み相談】心理療法 心理セラピー
こんにちは
0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )
こんにちは
0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )
今日の浜松は、厳しかった寒さが少し緩み、
穏やかな良いお天気でしたが、
そちらは、いかがでしたか? (^_^)
前回まで、
・ボクの娘は、父親が自分を可愛そうに思って、
自分の安心・安全を捨て、嫌われるリスクを冒して
「ふうせん欲しい!」と泣き叫んだ。
・子どもは、自分の身の危険を冒(おか)してでも
父親の自立を助けようとする。
・でも、そんな考え方は、フツウの考え方じゃない。
・ボクが、そんなフツウじゃない考え方を持つようになった、
最初のきっかけは、娘が生まれる時のことだった。
・妻が帝王切開を拒み、母子共に体力の限界が来た時、
婦人科の先生が、ボクに赤ちゃんの心音を聞かせてくれた。
・その心音は「わたし生きたい!」「わたし愛したい!」と、
とても力強く情熱的にボクに訴えていた。
・ただ、娘のその声ならぬ声だけで、
ボクの考え方がフツウじゃなくなったわけではない。
・その時のボクは、まだ「娘は、自分の安心・安全を捨てて、
嫌われるリスクも冒して『ふうせん欲しい!』と泣き叫ぶ」という
変わった考えかたを持っていなかった。
などと、お伝えいたしました。
こんにちは
0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )
前回までに、
・自立が難しいのは「安心・安全」を手放さないといけないから。
・親が「お寿司大好き」なら「私もお寿司大好き!」と言うほうが「安心・安全」。
・特に「親を悲しませたくない」という親への愛情が
「自立」をさらに難しくさせる。
・でも、自分の親が「○○でなきゃいけない・○○であるべき」と言って、
自分のやりたいことを、我慢したり制限していると、子どもは哀しくなる。
・そして、そんな親を見ていると
「自立して、自分のやりたいことをやって!」と強く思うようになり、
子ども自身の「安心・安全」を捨て「お寿司キライ!」みたいなことを言う。
・なぜかと言うと、子どもは、
自分の身の危険を冒(おか)してでも親の自立を助け、
親にシアワセになってもらいたいと思うから。
・例えば、ボクの娘は、「ふうせん欲しい!」と言って、
地面に這いつくばって泣きました。
そして、ボクは、根負けして高級な風船を買うことになってしまった。
・もし、ボクが「駄目なものは駄目!」と叱って、
無理やりその場から娘を立ち去らせていたら、
娘の心に「私は人を幸せにしてあげられなかった」
「私は人を助けてあげられなかった」という傷を残すことになっていた。
・そのような心の傷は、その後の娘の友人関係や、会社での人間関係、
さらには恋愛関係を難しくさせてしまう。
などと、書かせていただいたのですが、
「ふうせん欲しい!」は、親への愛?
「なんだか、フツウの考えと違うなあ」
と思われなかったでしょうか?
もし、そう思われたのだとしたら、 たぶん、
・娘さんが風船を欲しがったのは、単純に本人が欲しかっただけですよね?
・子どもが親のことを考えて、「ふうせん欲しい!」なんて言わないですよね?
みたいな感じではないかと思います。
ボクがあまりに自分を抑圧してるから
ちなみに、ボクがお伝えしたことは、
・娘は、ボクがあまりにも自分を制限・抑圧していて可愛そうだから、
「自立して、自分のやりたいことをやって!」と言いたくなった。
・そして「安心・安全」を捨てて、ボクから嫌われるリスクを冒して
「ふうせん欲しい!」と泣き叫んだ。
でしたが、
やっぱり、ちょっと、
フツツじゃないでしょうか? (´・_・`)
娘のおかげでお金持ちに?
実際、ボクは、娘の言うことを聞いたことで、
こんなことに気づきました。
「自分もちょっと、ケチが過ぎたなあ」と。
確かに裕福じゃないから、 お金を節約することは大事。
もちろん、家族のために貯金することも大切。
でも、あまりに「節約しなきゃ」「貯金しなきゃ」 という気持ちが強すぎると、
心も貧しくなっちゃうなあ。
節約も身の丈に合わせて行うべきで、
身の丈以上に節約し過ぎるのも、あまり良くないなあ。
1,000円で、娘の楽しそうな姿が見れて、
一緒に楽しく風船遊びができたんだから、
安い買い物だったなあ。 と…。
つまり、僕は、娘のおかげで、
「1,000円は高い!」から、「1,000円は安い!」と
言えるように変わりました。
言い換えると、僕は、娘のおかげで、
お金持ちマインドになっちゃいました。
(^_^;)
子どもに譲歩する
その後も、
子どもの意見に素直に従ってお金を使うと、うまく行き、
子どもの意見に反して、お金を節約すると、
お金がさらに出て行って、逆に損失を増やす、
という経験を繰り返しました。
なので、
(ナンでもカンでも、子どもの言うことを、
聞けば良いというわけではないのですが…。
(・_・; )
何かしら、子どもが決心して、
安心・安全を失うようなリスクを取って、
「フウセン欲しい!」みたいなことを言ったときは、
親への愛情が含まれていると受け止めて、
子どもに譲歩してみていただけたらと思っております。
親からの感謝が、子どもの最高の幸せ
そして、もし、
「子どもの言うことを聞いてよかった」と思えて、
子どもの愛情に、素直に感謝できたとするなら、
子どもは「最高にシアワセ!」になると思います。
なぜなら『親に感謝されること』は、
子どもにとって『最高のシアワセ』だから…。 (^_^)
次回は、なぜ、ボクが、
こんな「フツウじゃない考え」をするようになった、
きっかけを少しお伝えしたいと思います。
ちょっと、くどいかもしれませんが…、 (´・_・`)
「『ふうせん欲しい!』は、親への愛」というテーマは、
人間関係の悩みを解決する上でも、
インナーチャイルドを癒やす上でも、
とっても大切なテーマだと思っていますので、
もし、よろしかったら、お付き合いくださいね。
もし、「 早く、続きを読みたい 」と思ってくださいましたら、
(pdf 書籍も もらえる )
→ 無料メルマガ に ご登録くださいませ!
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
あなたのお幸せを祈っております。
こんにちは 0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )
今日は、シトシトと、穏やかに雨が降っている、こちら浜松です。
久しぶりの雨で乾燥が和らぎ、
風邪やインフルエンザの流行が落ち着きますように。
(^_^) 前回までに、
・「自立」できないと奴隷のように不自由になる。
・「自立」できないと悩んでしまう。
・でも「自立」は簡単ではない。
・「自立」が難しい2番目の理由は、
【安心・安全】を手放さないといけないから。
・例えば、お父さんとお母さんが「お寿司大好き」なら
「私もお寿司大好き!」と言えば【安心安全】。
・だけど、もし「自立」して「私はお寿司キライ!」と言ってしまうと、
【安心安全】を失ってしまい、家に入れてもらえなくなったり、
暗い部屋に閉じ込められたり、木に縛り付けられたりする。
・でも、それくらいの経験をしないと「自立」できないのかもしれません。
などとお伝えいたしました。
自立する = 悪い子になること?
こんな話をすると、
「自立するって言うことは、
『親の言うことを聞かない、
自分勝手な悪い子になる』
っていうことですか?」
と質問されることがあります。
(´・_・`)
親孝行で良い子
確かに、
「お姉ちゃんなんだから!」
「長男なんだから!」
「恥ずかしいから!」
「人に笑われるから!」
「馬鹿にされるから!」
などと親から言われ、
親を怒らせないために、
親を悲しませないために、
「○○でなきゃいけない」
「○○であるべき」
と自分を制限し、抑圧し、
コントロールすることができる子どもは、
親孝行で、道徳的で、お行儀の良い、
模範的な子どもかもしれません。
もし、そうなら、
それに反する子ども、
つまり、自立して
「私はお寿司キライ!」と言う子は、
悪い子になってしまうのかもしれません。
(´・_・`)
良い子 = シアワセな子?
でも、
親を怒らせないために、親を悲しませないために、
「○○でなきゃいけない」
「○○であるべき」
と自分をコントロールしている子どもが、
「シアワセそう!」でしょうか?
また「楽しそう!」でしょうか?
つまり
「○○であるべき」を優先し、
好きなことをやらず、
やりたいこともやらずにいる子どもが、
屈託のない笑顔を見せて笑っていそうでしょうか?
ボクには、あまりそういうイメージが湧かないのです。
(´・_・`)
親が子どもに依存する?
実は、親が、
「恥ずかしいから!」
「笑われるから!」
「馬鹿にされるから!」
などと、子どもに言う時、
「親自身が、恥ずかしい思いをしたくないから」
「親自身が、笑われたくないから」
「親自身が、馬鹿にされたくないから」
そう言うケースが少なくありません。
つまり、親の心理として、
「子どもが恥ずかしい思いをする」=「自分(親)が恥ずかしい思いをする」
「子どもが笑われる」=「自分(親)が笑われる」
「子どもが馬鹿にされる」=「自分(親)が馬鹿にされる」
から、
子どもに
「○○でなきゃいけない」
「○○であるべき」
と、言ってしまうということです。
共依存
このような状態を、
心理用語で「共依存」などと表現するのですが、
「子どもが笑われること=自分が笑われること」
という風に、
親が、子どもに依存してしまうと、
子どもに「親に依存すること」を期待・要求してしまいます。
つまり、子どもが「自立しないこと」を、
《無意識に》期待・要求してしまう。
なので「共依存」と表現します。
そして、もし、
「自立できない = 幸せになれない」のだとしたら、
親が、子どもに依存することは、
『《無意識に》子どもがシアワセにならないことを期待・要求する』
ことになってしまいます。
親が、子どもがシアワセにならないことを
期待・要求してしまう?
ちょっと極端な表現になってしまったかもしれませんが、
もちろん《無意識に》なので、
親が《意識的に》子どもがシアワセにならないことを
期待・要求するということではありません。
子どもは親の自立をサポートしたい
話をはじめに戻しますと、
「自立するって言うことは、
『親の言うことを聞かない、
わがままで自分勝手な悪い子になる』
ということですか?」
という質問を受けることがあるのですが、
そんな質問に対して、ボクは、
「いいえ。そうではなくて、
子どもが自立すると言うことは、
同時に、親の自立をサポートすることです。
なぜなら、子どもは、
シアワセのためには自立が必要であることを 知っているし、
子ども自身が、まず自立することが、
親の自立をサポートすることになると、
無意識的に知っているからです。」
という感じでお答えしています。
少し論理が飛躍していますでしょうか?
(´・_・`)
次回、もう少し、
丁寧に書いてみたいと思いますので、
よろしければ、また、お付き合いくださいね。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
あなたのお幸せを祈っております。
1.単発セッション
・今、話を聞いてもらって、気持ちを楽にしたい。気持ちを落ち着けたい。
・迷いがあるので決断したい。背中を押してもらいたい。勇気をもらいたい。
・モヤモヤしているから、直感やインスピレーションを感じて前に進みたい。
2.単発セッション + メールカウンセリング1ヶ月
・悩みを解消したい。悩んでばかりいる自分を卒業したい。
・問題解決に時間をかけたくない。
・悩んでいるポイントが、なんとなく分かっている。
問題解決が早い方(カウンセリングコースを受講されたかたの、1割~2割のかたは1ヶ月以内で卒業されました)の特徴は、①言いたくないこと・恥ずかしい内容・表に出したくない感情などを包み隠さず話せる、②自己否定感・劣等感・罪悪感などがそれほど強くなく自己肯定に対する抵抗が少ない、③メールカウンセリングを効率的に活用された、④即決即断で行動するかたなどでした。
例)親子(家族・友人)とのトラウマ解消に2時間。ご自身の人生を振り返りながら、自分の強み(長所・才能)に気づくのに2時間。この世の法則の理解、わくわく・シンクロで小さな夢が叶うシアワセ体験に4時間。
3.カウンセリングコース(対面セッション+メールカウンセリング+瞑想セラピー+アカシックリーディング+延長保障)
・悩みを解消したい。悩んでばかりいる自分を卒業したい。
・お金や時間を気にせずに、ゆっくりマイペースで自分に向き合いたい。
・悩みが深く、自己否定感や罪悪感が強い。
・何に悩んでいるのかが自分でよく分かっていない、漠然とした悩みがある。
・心身の疲労の蓄積が多い。
・精神科のお薬を服用している。
・ワクワクとシンクロで夢が叶う「自立型のシアワセ」を体験したい。
・「自分が好きになるコース」「好きなことでお金を稼ぐコース」も受講したい。
例)親子(家族・友人)とのトラウマ解消に6~12時間。ご自身の人生を振り返りながら、自分の強み(長所・才能)に気づくのに6~12時間。この世の法則の理解、わくわく・シンクロで小さな夢が叶うシアワセ体験に5~10時間。瞑想セラピー6時間。アカシックリーディング1時間など。
※ メールカウンセリングを積極的に活用されると時間短縮されやすいです。
※料金は、単発セッション60分6,000円。メールカウンセリング1ヵ月40,000円。カウンセリングコースは個別対応になります。
・心が穏やかになり、落ち着いています。
・自分の軸ができ、周りの人に振り回されなくなりました。
・自分が嫌いじゃなくなりました。
・わくわくドキドキできるようになりました。
・親(家族)を許せました。
・自分を許し、認められるようになりました。
・パートナーの前でも自然体でいられるようになりました。
・人間関係が楽になりました。
・シアワセを感じられるようになりました。
・自分のやりたいことを自由にできています。
・勇気を出して行動できるようになりました。
などなど…。
★無料動画レッスン★
自分が好きになる8つのステップ
↑2話目からは無料メール講座でお届けします。
"死ぬ練習"で、幸せと豊かさを手に入れる!
詳しくは、↓「続きを読む」してくださいね。https://peraichi.com/landing_pages/view/xb1zs
自宅でできる♪ "瞑想セラピー"
アラビアンナイトに隠されていた「オトナが幸せになるための3つの秘密」
・ 一人で悩まず、ご相談ください。(無料体験について)
・ 心理カウンセラーは、守秘義務を守ります。
・ あなたに合ったご利用方法
・ 心理カウンセリングとは
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
依存症 |
人間関係の悩み |
恋愛・結婚・出産の悩み |
|
こんにちは
0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )
寒い日が続いていますが、
風邪などは、ひかれていませんでしょうか?
僕は、エキナセアというハーブティーを飲んだり、
バスソルトをお風呂に入れたりしてカラダを温め、
なんとか、今のところ、風邪をひかずに過ごせています。
もし、気が向いたら、エキナセアや、バスソルトなども、
お試しくださいね。 (^_^;)
ところで、
前回、
・「自立」について考えさせられている。
・「自立」って、難しい。
・自主的に「自立」したい人は少ない?
・依存して生きるほうがラク?
・でも、依存では幸せになれない?
・世の中、そんなに甘くない?
・甘い話に乗ると、罠(ワナ)にかかって、奴隷のように不自由になって貧乏しちゃう?
なんていうことを、ウダウダ・ダラダラと、
書かせていただいたのですが、
人間関係の悩み、お金の悩みの原因
なぜ、自立について考えさせられていたかと言うと、
人間関係で悩まれたり、
お金で悩まれたり、
お辛い気持ちを抱えるようになってしまった原因が、
「自立できていないから」
である場合が少なくないと感じるからです。
つまり
自立できれば、
人間関係やお金で悩まなくなるのでは? と…。
昨年、自立を決断されたかた
例えば、昨年も、カウンセリングを受けていくうちに、
自立を決断されたかたが、何人もいらっしゃいました。
・親からの自立。
・配偶者からの自立。
・会社からの自立。
・友達からの自立。
・不倫相手からの自立。
など…。
自立するプロセス
でも、 自立する過程(プロセス)においては、
たくさん躊躇し、
たくさん葛藤し、
たくさん自問自答を繰り返されました。
そして、
・本当に自分がやりたいことって何?
・本当に自分が好きなことって何?
など、
難しい言葉で表現するなら、
・自分が生まれてきた理由
・自分が生まれてきた目的
・自分の存在意義
・自分のミッション(使命)
などのことに、
真剣に向き合うプロセスを辿られました。
自立には苦痛がともなう
それは、ご相談者様にとっては、
苦痛で、
面倒くさくて、
楽じゃないことだったと思います。
だから、
「自立」って難しいんじゃないのかなあ、
などと、ウダウダ、
考えたりしておりました。
そして、他にも、たくさん(?)
(´・_・`)
自立を難しくしている理由があると思いますので、
また、次回も、そのあたりをお伝えできればと…。 (^_^;)
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
あなたのお幸せを祈っております。
こんにちは
0次元カウンセラーのぶさんです!
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
( はじめましてのかたは、こちら。 )
今日の浜松は、寒さも和らぎ、
良いお天気の穏やかな一日でした。
(^_^)
自立は難しい?
実は、最近、僕がよくテーマにしている
「自立」について、色々考えさせられておりました。
本当に、自立って、難しいんだなあ…。
(´・_・`)
自主的に自立したい人は少ないのかもしれないなあ…。
(´・_・`)
自立せざるを得ない環境に追い込まれなければ自立できないのかもしれないなあ…。
(´・_・`)
苦しまないと自立できないのかもしれないなあ…。
(´・_・`)
などなど、
自分の過去の経験も振り返りながら、
自立の難しさをそんな風に感じておりました。
依存の方がラク?
やっぱり、
依存して生きられるなら、
依存して生きるほうがラクですもんね?
例えば、親にお金を出してもらって、
経済的に依存しながら生きていけるのなら、
そのほうがラクですもんね。
だから、無意識のうちに、
依存して生きる方法を模索しちゃいますよね?
依存のほうが幸せ?
でも。。。
本当にそうなのかなあ?
やっぱり。。。
世の中、そんなに甘くないんじゃないかなあ?
たぶん。。。
甘い話には、罠(ワナ)があるんじゃないかなあ?
結局。。。
甘い話に引っかかったら、幸せになれないんじゃないかなあ?
なんて…。
ブツブツ、ブツブツと考えたりしておりました。
(´・_・`)
甘い話には罠がある
実は、少し前に、お友達から紹介されて、
馬渕睦夫さんとか、武田邦彦さんとかという、
ユーチューバーさん(?)の動画を見たりしていたのですが、
そのユーチューバーさんたちが言っていることは、
「甘い話に乗ってしまうとディープステートの奴隷になってしまう」
という意味のように僕には聞こえました。
つまり、
「甘い話に乗ると、奴隷のようになって、
不自由になって、貧乏になってしまう」
という意味のように聞こえました。
ディープステート
「ディープステート」というのは、
ボク的な解釈で言うと、北朝鮮の上層部みたいなイメージで、
甘い話に乗ってしまった国民から、
富や自由を奪って、自分は豊かに暮らす人たちのことです。
ユーチューバーさんの話では、
世界の1%の人、つまりディープステートが、
世界の全財産の50%を持っていて、
残りの99%の人が残りの50%を分け合っている、
ということなのだそうです。
これを、ご飯で例えるなら、
100人のうちの1人(ディープステート)は、
1人前のごはんを食べているのに、
残りの99人は、1人前を99人で分け合って食べているということ、
言い換えると、残りの99人は、
平均0.01人前のご飯しか食べていない、
っていうことになります。
そして、その身近で分かりやすい例が北朝鮮なんじゃないかなあと、
思ったりいたしました。
(´・_・`)
だから、
やっぱり、依存して生きられれば、
確かにラクかもしれないけれど、
甘い話に乗って、
「依存して生きる」を選んでしまうと、
結局、自由と富を奪われて、
奴隷のようになってしまうんじゃないのかなあ。
だから、
しんどくても、苦労が伴うとしても、
「自立して生きる」を選択しないと
幸せにはなれないんじゃないのかなあ
などなど。。。
ブツブツ、ブツブツ思ったりしておりました。
(´・_・`)
すみません。
今日は、ただの愚痴になっちゃいましたね。
たぶん、次回は、もうちょっと明るくなって、続きを書けるかと思いますので、
よかったら、またお付き合いくださいね。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
あなたのお幸せを祈っております。
昨日は、とても、ムシムシ暑かったのですが、
今日は、台風の影響で雨が降り、
秋のように涼しい、こちら浜松です。
ところで、前回までに、
1.好きなことをしてたら、食べていけないは、ウソ。
2.あなたは、すでに、好きなことで報酬を得ている。
3.「10円なら買ってもらえますか?」で、お金は入ってくる。
4.好きなことで食べていけるようになるには、
「損して徳を取るプロセス」が必要。
5.「損して徳取る」を続けていると、
「好きなことをする 人を愛すること。」
「お金を得る感謝されること。価値を提供していること。」
であることが分かってくる。
6.好きなことを続けると、
他の人ができないサービス(希少価値)を提供でき、
食べていけるくらいの収入が入ってくる。
7.あなたは、世界に一つだけの希少価値を、
放つダイヤの原石。
でも、学校教育が、
あなたがダイヤの原石であること
に気づかないようにしている。
などとお伝えいたしました。
じゃあ、学校をやめちゃえば、
自分がダイヤの原石であることに気づけるのか?
というと、
そういうわけではなくて、
学校に行かなかったとしても、
学校に行ったとしても、
「アウトプット」を、しっかりしていれば、
ダイヤの原石に磨きをかけられる、
と思っております。
いきなり、
「アウトプット」?
と言われても、
わけが分からないと思いますので、
もう少し、分かりやすく、
「インプットして、アウトプットするのは、
AIの仕事。
そして、
【インプットしなくてもアウトプットできることを
継続】していると、
ダイヤに磨きがかかる。」
と書くと、うまく伝わりますでしょうか?
例えば、学校で、試験勉強をして、
試験に答えるというのは、
インプットしたものを、
アウトプットしているだけ、
ということになります。
しかし、学校の発表会や、クラブ活動で、
課題や目標に対して、
「自由に考え」て、「創意工夫」して、
オンリーワンのやりかたで、
何かを成し遂げたのだとしたら、
【インプットしなくてもアウトプット
できることを継続】させた、
ということになります。
※実際に、フィンランドや、サドヴェリースクールなど、
アウトプットを大切にすることで、良い結果が出ているようです。
・世界トップクラス フィンランド教育
https://youtu.be/qK20_-MDJYc
・一般財団法人 東京サドベリースクール
http://tokyosudbury.com/
でも、学校の試験勉強に慣れてしまうと、
「インプットしなければ、
アウトプットできない。」と
思い込んでしまうようです。
ある意味、それは、本当に恐ろしいことだと、
思っております。
なぜなら、まるで、なにかの宗教に、
ハマってしまったるかのように、
「インプットしなければ、アウトプットできない。
好きなことをして、人に喜ばれるなんてムリ!
好きなことをして、お金が入ってくるなんてアリエナイ!」
と、断言し、それを信じこんでしまうからです。
それが、学校教育の恐ろしいところでもあると思います。
少し、話が横にそれてしまいましたが、
(^_^;)
例えば、
指圧の創始者で、
浪越徳治郎さんというかたがいらっしゃいます。
http://www.namikoshi-shiatsu.co.jp/family/tokujiro.html
徳治郎さんは、
お母さんを楽にさせてあげたい一心で、
お母さんのカラダを、一生懸命マッサージしました。
そしたら、「こうすれば、元気になる。」
「こうしたら、血流が良くなる。」
など、色々な発見をします。
さらに、その経験を活かし、
お母さん以外の人にも、
マッサージをしてあげたら、
喜ばれ、お金を頂けるようになります。
つまり、徳治郎さんは、
【インプットしなくても、
アウトプットできることを継続】
させていたら、指圧の先生になり、
指圧の創始者になってしまいました。
ちょっと長くなっちゃったので、
また、次回に続けますね。
今日も、最後までお付き合いくださり、ありがとうございます!
あなたのお幸せを祈っております。
ツルの恩返しが教えてくれた、
ですが、
今日は、プロローグをご紹介いたしますね。
動画は、こちら。▼
https://youtu.be/goaJA2o7sws
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしよろしければ、
こちらの動画の中に、
https://youtu.be/S5pAKtsiyxw
離縁して幸せになるための
3つのポイントがあるかどうか、
探してみていただけたらと思います。
(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
離縁って、本当に悩みますよね?
離婚をはじめ、
親との離縁、
友達と距離を置く、
会社を辞める。
など、
縁を離すときは、本当に悩みます。
「縁を切るのは簡単。
でも、縁を結ぶには時間がかかる。
だから、人とのご縁は大切。」
なんてこともよく言われるので、
なおさら、縁を離すことに、躊躇しちゃいます。
(´・_・`)
でも、縁を離すのと、縁を切るのとは別物なので、
「縁を切るのではなく、縁を離す。」と考えて、
「しばらく距離を離そう。」と考えれば、
離縁も、少し決断しやすくなるのではないかと、
思っております。
(^_^;)
それでも、やはり、離縁を決断するって、
難しいし、悩んじゃいますよね。
特に、離婚(りこん)は、人生の一大決心。
そして、離婚は、
結婚以上に決心が必要。
なぜなら、結婚は、祝福されますが、
離婚は、あまり祝福されません。
それどころか、
「出戻り」「バツイチ」など、
否定的に表現されたりしますので、
離婚には、
自分の失敗を認めなければならない、
自己否定しなければならない、
という側面もあります。
さらには、
相手かたの親戚と、
築いたご縁もあるので、
離婚を妥協したくなります。
なので、離婚は、結婚以上に、
決断のハードルが高くなり、
なおさら、難しい決断に、
なるのだと思います。
それで、僕は、離婚の
ご相談を受けた時、
こんな風にお伝えしています。
「離婚して、幸せになるなら、離婚したら良いですし、
離婚して、不幸になるなら、離婚しないほうが良い、
と思います。」
と…。
なぜなら、あなたの人生の目的は、
あなた自身が、幸せになることであって、
結婚することが、
あなたの人生の目的ではないからです。
でも、離婚して、
幸せになるか不幸になるかなんて、
やってみないと分からないですよね。
(^_^;)
それで、何となく、
ツルの恩返しのお話は、
ご先祖様が、
私たちのために、
「こういう離縁なら不幸にならないよ。」
というメッセージを送ってくれている。
つまり、ツルの恩返しのお話には、
「離縁して幸せになるための3つポイントが、
隠されている。」
と感じましたので、
今回は、
そのことをご紹介したいと思います。
3つのポイントとは、
1.縁を結んだ理由は愛。
2.心や体が病む。
3.相手が裏切る。
です。
そして、実際に、この3つのポイントは、
「僕自身の離縁して良かった」体験と、
合致していますし、
ご相談者の体験とも合致している、
と思っています。
なので、この3つのポイントは、
幸せな離婚ができるかどうかを判断する上での、
ヒントになると思います。
が、
例外もありますので、
「のぶさんが書いていたから、離縁しました!」
という結果報告だけは、
なさらないでくださいね。
離縁しなくても、
幸せになれるパートナーシップについて、
お伝えしたいことも、
たくさんありますので、
離婚を決断する前に、必ず、
ご相談をお願いいたします。
では、次回から3回に分けて、
幸せに離婚するための、
それぞれのポイントを、
詳しくお伝えしたいと思いますので、
よかったら、次回もお付き合いくださいませ。
今日も、最後までお付き合いくださり、
本当にありがとうございます!
あなたのお幸せを祈っております。
もし、疑問・質問等がございましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。
春ですね!
こちら浜松は、昨日、今日と、ポカポカです!
梅の花も咲いています!
それだけで、もう幸せ!
こんな幸せを感じさせてくれた、
今年の厳しかった冬にも感謝だなあ、
なんて思っております。
(^_^)
ところで、前回、少しお話ししました、
「鶴の恩返しが教えてくれた、幸せになれる離縁(仮名)」
ですが、
内容としては、
鶴の恩返しのお話には、
離縁して幸せになるためのポイントが、
3つ隠されていた!?
という感じにしたいと思っております。
ということで、
もし、お時間がありましたら、
こちらの動画の中に、
離縁して幸せになるための3つのポイントがあるかどうか、
探してみていただけたらと思います。
もし、よろしかったら。
(^_^;)
結婚に限らず、良縁を得るためには、
まず、縁を切ら(断舎利し)ないといけない、
というところがあります。
なので、
結婚していなくても、
離婚を考えていなくても、
幸せになるための、
ちょっとしたヒントになると思います。
なんちゃって。
(^_^;)
よかったら、次回もお付き合いくださいね。
(次回は、久しぶりに、ネクラな僕の
本性を少しお話ししようかと…。)
(´・_・`)
最後までお読みくださり、ありがとうございます!
あなたのお幸せを祈っております。
もし、疑問・質問等がございましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。