フォートナイト

子どもがスマホゲームにハマって

 

※↑イメージです(^^;)

 

ところで、ボクのほうなんですが…

最近、「子どもがゲームにハマっていて、時間を決めてやりなさいと言っても、言うことを聞かないんです…」というお母様のご相談が多くて…。

それで、「ちなみに、それってどんなゲームなんですか?」と質問すると、口を揃えて「フォートナイト」と答えられるので、ものは試しに、ちょっとやってみました。

そしたら、ボクもハマっちゃいました。(。-_-。)

 

ミイラ取りがミイラに

 

つまり、ミイラ取りがミイラになり、ゾンビ取りがゾンビになっちゃったんですが、確かに「フォートナイト」って面白いんですね…(´・_・`)

「これはハマるわぁ〜。」って感じでした。

ネットで調べてみると、すでに2億人が利用しているとのこと。

つまり、日本人の総人口の2倍近くが、このゲームをやったことがあるということで、社会現象にもなっていて、「フォートナイト」離婚も増えてきているとか…。(-_-;)

 

ゲームは孤独でなくなる

 

ボクが、やってみて感じたことは、孤独じゃなくなることが、人気の理由でないかということです。

昔のゲーム、例えば、インベーダーゲーム(古すぎる?)や、スーパーマリオなどは、戦う相手がコンピュータでした。

しかし、フォートナイトは、お友達が戦う相手になります。

もう少し、わかりやすく説明しますと、オセロゲームってありますよね?

コンピュータを相手にオセロゲームをするのが、インベーダーゲームだとか、スーパーマリオだとしたら、フォートナイトは、ネット経由であったとしても、生身の人間を相手にオセロゲームをしています。

だから、孤独じゃなくなるんじゃないかな?と思いました。

実際に、お友達とチームを組んで、「敵がそっちに行った!やっつけろ!」みたいな会話をしながら遊ぶこともできるみたいですし、そうでなくても、戦う相手は、コンピュータではなく生身の人間なので、そこに心理的な駆け引きやコミュニケーションが生じます。

だから、ネット経由であったとしても、生身のお友達と遊んでいて、孤独じゃなくなるからハマってしまうのではないだろうかと…。

 

鬼ごっこや隠れん坊と一緒?

 

つまり、結局のところ、昔の鬼ごっこや隠れん坊(かくれんぼ)を、ネットという仮想現実の中で遊んでいるのがフォートナイトということなのかなあと思ったりしました。

鬼ごっこや隠れん坊は、「デン!」されたり、隠れているところが見つかったら負けです。

フォートナイトも、基本的には同じで、銃で撃たれて「デン!」されたり、隠れているところを見つけられたら負け。

だから、昔の子どもたちが、毎日、鬼ごっこや隠れん坊をしていたように、今の子どもがフォートナイトにハマってしまうのも、仕方がないんじゃないのかなあと思ったりいたしました。

また、学校から「不審者が町をウロウロしている」というお知らせが多いことも、家庭内のゲームにハメさせてしまう1つの原因なのかもしれません。

なので、あまり、子どもに「ゲームやるな」とは言いにくいなあと…。

 

個性・得意・情熱が見えてくる

 

ただ、何にハマるかをよく観察することは、子どものみならず、人の個性や得意、情熱を見つけるのに役立ちます

もし、お子様が、フォートナイトのパラシュートで降りるところが好きということでしたら、試しに、パラシュート体験をさせてあげるのも良いかと思います。

シューティングが好きということでしたら、実弾射撃場に連れて行ってあげたり、弓道やアーチェリーをやらせてあげるのも良いかもしれません。

コンピュータで機械操作するのが好きということでしたら、パイロットを目指すのも良いかもしれません。

これからは、ドローンやロボットを使った戦争が増えるみたいですので、いわゆるゲーマーと呼ばれている人のほうが、体力モリモリの人以上に、自衛能力が高いということになるのかもしれません。

結局、ボクは、フォートナイトも3日坊主でしたので、パラシュートとか、シューティングとか、反射神経を活かしてコンピュータ操作するなどの才能は、持ち合わせていないようです。

もう少し、お伝えしたいことがあるのですが、長くなってしまったので、またの機会に…。(^_^;)