ユング心理学,本当の自分,元型
元型とは
私たちは人生のどこかで、自分でも説明できない「なつかしさ」や「引き寄せられる感情」に出会います。
たとえば、夢の中で見たあまりにもリアルな情景とか、物語の主人公に涙を流すほど共感してしまうとか…
ユングは、それを「元型(アーキタイプ)」と呼んだようです。
つまり、人は生まれながらに、先天的特性や個性を与えられている。
が、それは人間の深層心理の中にあるため、ある瞬間でしか感得できない。
だから、主体性を持って、それを探求しなければ、自分の原型(心の型)を見いだすことはできないと…

「元型」は感情の地層部分
人は、時に「自分が何を求めているのかわからない」と思ったりするのだと思います。
それは、私たちが自分の中にある“言葉にならない何か”と向き合えていないから…。
とユングは言っているようです。
そして、ユングはそれを、元型と名付けました。
まさにその“言葉にならない何か”…
それは、
・母なるものへの渇望?
・英雄になりたいという夢?
・影(シャドウ)に怯える自分?
ではないかと、ユングは問いかけます。
そして、それは、人間が古代から繰り返し経験してきた感情のパターンであり、
人間の心の“深層に沈む地層”のようなものだと…

元型との出会いは「癒し」と「混乱」の両面
例えば、元型に触れると、人は時に癒されます。
なぜなら、「自分一人だけが感じているわけではなかった」と知るから。
人生の困難な時期に、心のどこかで「もう一人の自分」が冷静に語りかけてくる感覚。
それは知識ではなく、存在として私たちを支える…。
しかし、元型との出会いは必ずしも快いものとは限らないようです。
「影(シャドウ)の元型」つまり、自分が目を背けてきた憎しみや嫉妬に出会うとき、
人は強い混乱や抵抗を覚えます。
それでも、ユングは言います。
「自分自身の影を知ることから、真の個性化が始まる」と…。

元型は「人生脚本」を支える無意識の台本
アドラーが「ライフスタイル(人生脚本)」を語ったように、
人は自らの生い立ちや感情をもとに「人生の台本」を無意識に書いているのかもしれません。
元型はその台本の “中心部分“ のようなもの。
人は知らず知らずのうちに、母性を求めたり、父性に反発し英雄になろうとしたり、愛と死を語ろうとしたりします。
それはすべて、人間の元型がそういうドラマを描いていて、人間の心がその ”マイ ストーリー” を具現化させたがっているからなのかもしれません。

