CATEGORY

悩み相談

シャドウと煩悩

ユング心理学と仏教哲学 煩悩とは 仏教における「煩悩」とは、 私たちの心を乱し、苦しみの原因となる根源的な欲望や執着のことです。 代表的なものに「貪(とん)=むさぼり」「瞋(じん)=怒り」「痴(ち)=無知」の三毒があります。 仏教の目的は、これら煩悩を“滅する”こと、つまり苦しみの根源を取り除くことによって解脱へ至ることです。   シャドウは悪ではない ユングの「シャドウ」は、それとは異 […]

シャドウと原罪の違い

ユング心理学とキリスト教神学 シャドウと原罪の違い ――「責める」のではなく「気づく」ために ユングのいう「シャドウ(影)」とは、 自分の心の中にある“受け入れがたい部分”のこと。 たとえば、嫉妬、憎しみ、欲望、劣等感など… 私たちが「こんな自分は嫌だ」と思って見ないふりをしている感情。 これらは意識の表層から切り離され、無意識の深部に沈み込むので、 忘れたわけでも、消えたわけでもなく、 人生のあ […]

遊ぶと鬱(うつ)症状から抜け出せる5つの理由

遊ぶと鬱から抜け出せる理由 遊ぶと鬱(うつ)から抜け出せるの? お悩みを解決される家庭で、大切なのが「遊び」。 今回は、遊ぶことでうつ症状から抜け出せた例を少し紹介してみますね。   1. 子供の頃の遊びを再現 Aさんは、子供の頃によく遊んでいた公園を訪れ、ブランコに乗ったり、砂遊びをしたりしました。 子供の頃の遊びは、楽しかった記憶と結びついており、過去の肯定的な感情を呼び起こします。 […]

切り抜き動画

オンラインカウンセリングの映像(切り抜き動画) オープンカウンセリング こんなことを喋ってます 情報発信は重要です。 特に発信量が大事だと思います。 たとえ内容がささやかであっても、情報発信の量を増やすことで、情報発信は確実に上達します。   また、心理的な側面から考えた時、必ずと言っていいほど、 誰しもが、自己評価と他者評価のギャップ、つまり認知の歪みを抱えています。   例 […]

昼の愛の欲求と 夜の愛の欲求

  今回は 「幸せになる方法」というテーマの1回目 【人は、昼の愛の欲求と夜の愛の欲求を バランスよく満たすことで、幸せになれる? 】 というような内容となります。   前回、 人は、昼の愛の欲求と夜の愛の欲求を満たそうとしている? みたいなことを書かせていただいたのですが、   愛の欲求とは?   「愛の欲求が満たされる」とは、どういう状態かというと、 「 […]