ブログ(blog)

コリトル ブログ

最近の記事

 

一夫一婦のネズミ

小さなネズミが教えてくれた、愛の秘密 ハーバード大学をはじめ、世界の心理学者たちは、長い間「人を幸せにするものは何か」を研究してきました。 その中で、ひとつ印象的な実験があります。 研究者たちは、ネズミに「ヴァソプレシン」と「オキシトシン」 ...

MKウルトラとセックス(ポルノ)依存症

MKウルトラ被害者とセックス依存症からの回復プロセス MKウルトラという言葉は、冷戦時代にアメリカCIAが行った洗脳実験計画として知られています。薬物、電気ショック、暗示、性的トラウマの植え付けなど、人間の精神を破壊する非人道的な試みであり ...

バソプレシンとオキシトシンが教えてくれる幸せ

バソプレシンとオキシトシン 私たちの体には「バソプレシン」や「オキシトシン」という不思議なホルモンが流れています。 これらは脳の中で分泌され、人との絆や安心感、守りたいという気持ちを生み出してくれます。 実は、こうした働きは男女で少しずつ違 ...

疫学的幸福追求

「ハーバード成人発達研究」などの知見をもとに、**“疫学的に裏付けられた幸せ(well-being)”**を高めるための具体的な行動ポイントを5つに整理してみます。 (ここで言う“意義学的な幸せ”=“持続的・健康的な幸福”という意味で捉えて ...
ユングのシャドウ

不倫欲求はシャドウ?

不倫とユング心理学 「不倫欲求」はシャドウ? 多くの人は、不倫衝動を抱いた時、 それを否定し、抑え込もうとするかもしれません。 そして「こんなことを考える自分は汚れている」と思い、 そこから目を背けるのではないかと…。 しかし、 ユングは、 ...
シャドウと煩悩

シャドウと煩悩

ユング心理学と仏教哲学 煩悩とは 仏教における「煩悩」は、 私たちの心を乱し、苦しみの原因となる根源的な欲望や執着のことです。 代表的なものに「貪(とん)=むさぼり」「瞋(じん)=怒り」「痴(ち)=無知」の三毒があります。 仏教の目的は、こ ...

シャドウと原罪の違い

ユング心理学とキリスト教神学 シャドウと原罪の違い ――「責める」のではなく「気づく」ために ユングのいう「シャドウ(影)」とは、 自分の心の中にある“受け入れがたい部分”のこと。 たとえば、嫉妬、憎しみ、欲望、劣等感など… 私たちが「こん ...

ユングの「元型」と本当の自分

ユング心理学,本当の自分,元型 元型とは 私たちは人生のどこかで、自分でも説明できない「なつかしさ」や「引き寄せられる感情」に出会います。 たとえば、夢の中で見た風景が現実よりも現実味を持ち、あるいは物語の中の人物に涙を流すほど共感してしま ...
不倫は人間の本質

不倫は人間の本質的欲求?

不倫は本気で人を好きになること 不倫のご相談を多くお聞きしましたが… それを「浮気」だと言われるかたは、ほぼいませんでした。 つまり、遊び心・遊び半分で不倫している人はいない。 本気で相手のことを好きになってしまった … それが不倫の現実の ...

男女の愛は裸の愛

男女の愛は裸の愛 男女の愛は… 男女の愛は裸の愛。 それは、許し、 それは、妥協、 それは、諦め。 パートナーに、 求めず、 期待せず、 仲良くなろうとしない。 それが、無条件の裸の愛…。 裸の愛 男女の愛は、裸の愛。 それは肉体の裸だけを ...
不倫と性依存症

不倫解決には、好きな気持ちを大切にすること

不倫を解決するには「好き」な気持ちを大切にしなければならない 「ハラハラ」「ドキドキ」「わくわく」 不倫という出来事の背景には、「心が満たされていない」という深い原因があるのかもしれません。 単に道徳や倫理の問題として片づけてしまうと、なぜ ...
不倫と性依存症

不倫は性依存?恋愛依存?

不倫は恋愛依存症でしょうか?それとも性依存症? 「不倫」を曖昧にして幸せになれない時代 最近、メディアで流れてくる情報を眺めていますと、 ジャニー喜多川さん、松本人志さん、中居正広さんの問題、 兵庫県の公務員さんの不倫日記問題、 政治家のハ ...

 

コリトル ブログ