死にたい,消えたいの理由は「認知のゆがみ」?

本当の自分はどこにいる?

認知のゆがみ

死にたい、消えたい…

死にたい、消えたい、逃げたいなど、

ネガティヴな気持ちが湧いてきて、その気持ちに押しつぶされそうになっている時は、

テレビやネットなどの情報をまずは遮断していただいて、

ご自身の思考・感情を認知していただけたらと…

あなたの「思考・感情」と「事実・現実」とは一致してる?

そして「思考・感情」と「事実・現実」が、

本当に一致しているのかどうかをご確認いただけたらと思います。

例えば、

「わたしは、『○○○○』という思考や感情を抱いている。

そして、そのように○○さんにも話した」

「けれど、本当に自分は、事実・現実として、そういう人間なのだろうか?」

「実際、私は、○○してるよね…」

「実際、私は、○○したよね…」

みたいな感じで、

改めて、「思考・感情」と「事実・現実」が、本当に一致しているのかどうか(認知の歪みが自分の中で生じていないか)をご確認いただけたらと…

認知のゆがみ

 

自己否定の ”思考・感情” に囚われると…

そして、基本的に、誰しも、心が落ち込んでいる時、

気持ちがネガティヴに傾いている時は、

自己肯定できるような”事実・現実”から目を背けて、

自己否定するような”思考・感情”に囚われて自己卑下してしまうものであるということ。

 

認知がゆがむ原因は防衛本能

だから、

死にたいとか消えたいという

ネガティヴな思考・感情に支配されてしまうのは、

人として皆が当たり前に持っている防衛本能であり、

あなたの心身を守るための本能、生きていく上で必要な本能である

ということも受け容れていただけたらと思っております。

 

認知がゆがむ4つの具体例

0,100(ゼロ,百、白黒)思考

「失敗したら全部ダメ」と極端に捉えてしまうことってありますよね?

特に、自分のこだわりが強い領域に対してはそうなってしまいます。

「失敗してよかった」ことを見つけることも大切かもしれませんし、

12点、45点、99点など、0点、100点以外の点数で、評価するよう普段から訓練することも大切かもしれません。

過度の一般化

「いつも失敗ばかりしてるから」

「どうせ無理だから」

「どうせうまくいかないし」など、

1度、2度、失敗しただけなのに、「どうせ」「いつも」「絶対」などの副詞を付けてしまっていないか、

振り返って確認することも大切かもしれません。

謙遜しすぎ、自己卑下しすぎ

ほめられたり、評価してもらったときに、

「建前で言ってるんですよね」

「どうせ、お世辞ですよね」

と思う癖があるかもしれません。

まずは、一番信頼出来る人から、ほめられたことを素直に受け取って、

そうですか、お世辞でも嬉しいですぅ~!って言ってみて下さいね。

そうすると、きっと、その相手の人も一緒に喜んでくれますから…。

べき思考、完璧主義

「ちゃんとやらなきゃ」

「100点じゃなきゃダメ」

と思いすぎて、自分を追い込みすぎているのかもしれません。

一歩前進したら、それを自己評価して、

昨日よりは今日、今日よりは明日、マイペースで、進めていく。

それが自分にできることだから、

出来ないことはやらないし、

出来ないことにコミット(約束)しないよう、そちらを頑張ってみることが大切。