対人恐怖症について、3つのチェック(自己診断)項目

対人恐怖

対人恐怖症,カウンセラー

対人恐怖症の悩み

 

対人恐怖症、2つのパターン

対人恐怖症について、

2つのパターンがあるように感じています。

1つ目が「人と会わない仕事が、そのかたのライフワークになっているケース。

もう1つが「深く人と繋(つな)がる仕事が、そのかたのライフワークであるケース。

そして「人見知り」とか「とても人目が気になる」というかたは、

(意外と?)2つ目の

「深く人と繋がる仕事がそのかたのライフワーク」である場合が多いようです。

 

(1)まずは、できるだけ、人に会わない

いずれにしましても、まず最初に、

できるだけ、人に会わない時間を作るようお勧めしています。

そして、できるだけ、何もしないようにして、

肉体的・精神的にたっぷりとご自身を休ませていただけるように…。

そして、少し元気が出てきましたら、

どうしたら、自分の気持ちが落ち着くのか?

を色々お試しいただけたらと思っております。

 

(2)どんな時に、自分の気持ちが落ち着く ?

例えば、

自宅にいるのが、一番、気持ちが落ち着くのか?

それとも、漫画喫茶が、一番落ち着くのか?

それとも、公園?

それとも、山?

カフェ?

アロマの香り?

海?

お風呂?

ショッピングモール?

お香?

美術館?

映画館?

ヒーリングミュージック?

などなど、自分の気持ちが一番落ち着くのがどういう時なのかを探して頂けたらと思います。

 

(3)気がついた時には、何かやってしまったこと

そうこうしているうちに、いつか、あなたは、

何かを考えたり、行動したりするようになると思いますので、

それを、よーく、認知・観察します。

例えば、

気がついたら、スナック菓子を食べていた。

気がついたら、料理を作っていた。

気がついたら、○○のことを考えていた。

気がついたら、本を読んでいた。

気がついたら、ネットで○○を検索していた。

気がついたら、動画を見ていた。

ゲームをしていた。

掃除をしていた。

散歩していた。

買い物に行っていた。

などなど

 

深く人と関わること、もしくは職人

そして、もし、「気がついたら○○していた」という項目の中に、

人に関わる内容が多く含まれていましたら、

あなたは、「深く人と繋(つな)がる仕事をライフワーク」

にすることで幸せになれるのではないかと思います。

 

 

また、もし、「気がついたら○○していた」という項目に、ほとんど人が関わっていなかったとしましたら、

そのことの専門家、つまり職人になることで幸せになれるのではないかと思います。

対人恐怖症 職人 専門家