ブログ(blog)

目次
- 1 最近の記事
- 1.1 瞑想で人間関係が楽になる ③ ネガティブ感情が消化されると、試練が恵みに変わる
- 1.2 瞑想で人間関係が楽になる ② 瞑想と自分軸
- 1.3 瞑想で人間関係が楽になる ① 課題分離できないから、人間関係がしんどくなる?
- 1.4 なぜ、瞑想すると人間関係が楽になるのか
- 1.5 心の力を使う (3) 雑念が消えると悩みも消えますか?
- 1.6 心の力を使う (2) 心のコンセントをどこに挿しますか?
- 1.7 心の力を使う (1) 自分の心が現実を作っている?
- 1.8 心の力を使ってますか?
- 1.9 社会貢献 (3) 今日からできる社会貢献
- 1.10 社会貢献 (2) 幸せな社会とは
- 1.11 社会貢献 (1) 不幸な社会とは
- 1.12 社会貢献
最近の記事

瞑想で人間関係が楽になる ③ ネガティブ感情が消化されると、試練が恵みに変わる
試練と恵み尾,ネガティブな感情,アドラー心理学,課題の分離,嫌われる勇気 こんにちは。 ノブです。 いつも、お付き合いいただきありがとうございます! 今回は、「なぜ瞑想すると人間関係が楽になるのか」の3回目、 「ネガティブ感情が消化されると ...

瞑想で人間関係が楽になる ② 瞑想と自分軸
アドラー心理学,課題の分離,嫌われる勇気,スピリチュアルカウンセラー こんにちは! ノブです。 いつも、お付き合いくださり、ありがとうございます。 ついに11月になっちゃいましたね。 今年も残すところ、あと2カ月。 本当に月日が経つのは、早 ...

瞑想で人間関係が楽になる ① 課題分離できないから、人間関係がしんどくなる?
愛着障害、共依存、親離れ、子離れ、アドラー心理学、嫌われる勇気 こんにちは!ノブです。 いつもお付き合いくださりありがとうございます。 今回は「なぜ瞑想をすると人間関係が楽になるのか」の第1回目、 「課題分離できないから、人間関係がしんどく ...
なぜ、瞑想すると人間関係が楽になるのか
なぜ、瞑想すると人間関係が楽になるのか 今回は、 「なぜ、瞑想すると人間関係が楽になるのか」 というテーマとなります。 あのことが頭の中から離れなくて どうも、最近、 「あの人のことが頭の中から離れなくて…」 「あのことが気になって、どうに ...

心の力を使う (3) 雑念が消えると悩みも消えますか?
今回は、 「心の力を使っていますか?」の3回目(最終回)、 「雑念が消えれば、悩みも消えますか?」 というテーマになります。 前回、 ネガティブなことから、心のコンセントを抜いて、 ポジティブなところに、挿してみる。 という観点で、お悩み解 ...

心の力を使う (2) 心のコンセントをどこに挿しますか?
今回は、 「心の力を使ってますか?」の 2回目、 「心のコンセントをどこに挿していますか?」というテーマになります。 お悩み解決につながる心の状態 前回、 人間関係やお仕事などの、お悩みを解決していく上で、 「自分の心の状態が現実を生み出し ...

心の力を使う (1) 自分の心が現実を作っている?
自分の心が現実を作っている? 今回は「心の力を使っていますか?」の第1回目 「自分の心が現実を作っている?」というテーマで、 お伝えしてみたいと思います。 非現実的な考え方? 前回、 若い人は本質的な内容がヒントになって心が軽くなる。 つま ...

心の力を使ってますか?
若い方は、より本質的 ? 最近、若い方のご相談を受ける機会が続きまして、 その時に、何を感じたのかと言いますと、 「私たちの世代と若い方の世代とでは、スッキリする感覚やポイントが違うなぁ。 若い方はより本質的な内容によって気持ちが整理される ...

社会貢献 (3) 今日からできる社会貢献
今回は、社会貢献の第3回目、「今日からできる社会貢献」というテーマでお伝えしてみたいと思います。 三角形人間(▲)と、逆三角形人間(▼) 前回までに、 「人の役に立ちたい」という社会貢献欲求を満たすことで、心が安定するという側面もある。 ...

社会貢献 (2) 幸せな社会とは
今回は、社会貢献の2回目、 「幸せな社会」というテーマとなります。 幸せな社会は、逆三角形(▼)? 前回、 「不幸な社会は三角形(▲)」などと書かせていただいたのですが、 なぜ、逆三角形の社会は幸せなのか? と言いますと、 逆三角形社会(▼ ...

社会貢献 (1) 不幸な社会とは
今回は、「社会貢献」の第1回目、 「不幸な社会」というテーマになります。 前回、 心がモヤモヤしたり、憂鬱になったり、 自分に価値を感じられなくなったりする原因として、 「社会貢献している実感がない」というものがあるのかもしれない、 などと ...