自分は親を愛してきた

インナーチャイルドは、親を愛してきた

対人恐怖,生きづらいなどの悩み相談。浜松市の 心理カウンセリング サロン コリトル 。インナーチャイルド、アダルトチルドレンなどについて 

 

前回、

インナーチャイルドを癒やすことで、

「具体的に何が変わるのか?」の1番目として、

「親の気分・機嫌に責任を取る自分」から

「親の気分・機嫌に責任を取らない自分」に変化する

とお伝えいたしました。

 

今日は、2番目として、「親を愛していなかった」が 「親を愛していた」に変わる、

について書いてみたいと思います。      

 

すべての人間関係の基本は愛と感謝の関係

 
前々回、実際の対話として、
 
○カウンセラー お父さんは「もう、そんなに自分を責めないでいいよ。」と言いたいのではないでしょうか?
◆ご相談者様 そんな感じかもしれません。
○カウンセラー もし、お父さんから、「もう、そんなに自分を責めないでいいよ。」と言われたら、あなたはお父さんに、どんな言葉を返しますか?
◆ご相談者様 ・・・・・・。「ごめんなさい」かな?
○カウンセラー もし、あなたがお父さんに、「ごめんなさい」と言ったとしたら、お父さんは、どんなリアクションをしそうですか?
◆ご相談者様 父は、黙っているような感じがします。
○カウンセラー もし、あなたがお父さんに「ありがとう」と言ったとしたら、お父さんは、どんなリアクションをしそうでしょうか?
◆ご相談者様 分からないですが・・・。満足しているような感じかな?
という内容を、紹介させていただいたのですが、親子関係を始めとする、「すべての人間関係の基本は、愛と感謝の関係」です。
 

やりたいことをやると感謝される

 
つまり、
1.自分が、やりたいことをやる。
2.相手は、ありがとうと感謝する。
3.相手の喜ぶ顔を見て自分も満足する。
の3段階が人間関係の基本になっています。
 
それは、小さな子どもたちを見ていると分かると思うのですが、例えば、子どもが何かを作ったり、歌や体操など、何かができたりすると、どの子どもも一様に、同じことをします。
 
ちなみに、今、「その同じことというのが、何か?」想像できますでしょうか?(^_^;)        
 

子どもは、みな同じことをする

 
その同じことというのは、「お母さん!これ見てぇ〜!」です。
時には、「お父さん、これ見てぇ〜!」だったり、「おじいちゃん、おばあちゃん、これ見てぇ〜!」だったりしますが、子どもたちは、みな一様に、何かをやったり、作ったりしたら、それを、相手に見せようとします。
また、同時に、それを見た相手が喜ぶ様子を見て満足します。
 
つまり、「やりたい」と「相手の喜ぶ顔が見たい」、(言い換えると「愛と感謝」は)子どもにとって、バラバラなものではなく、セットになっているということです。
 
子どもは、
1.やりたいことをやる
2.相手に見せる。
3.相手の喜ぶ顔を見る。
という経験を繰り返すことで、人間関係の基本が、愛と感謝の関係であることを学ぶと同時に、自信を持ち、自己肯定でき、自分を認められるようになります
 
      生きづらい hsp 対人恐怖 浜松市 カウンセラー          
 

インナーチャイルドの傷とその後の人間関係

 
しかし、「これ見てぇ〜!」と言ったにもかかわらず、「相手の喜ぶ顔が見られなかった (-_-;) 」を繰り返してしまうと、自分が親を愛していたことを認められなくなってしまいます
 
すると、自己否定感、罪悪感、無価値感などを抱くようになってしまいます
 
そして、自分がやりたいことをやるのをやめて、親など相手の顔色をうかがい、相手の望むことを優先するようになってしまいます。
 
すると、自分のやりたいことが分からなくなり、相手のために自分を犠牲にしないと、相手に喜んでもらえないという考えを持つようになってしまいます。
 
それが、インナーチャイルドの心の傷となり、その後の人間関係を、「愛と感謝の人間関係」から、「相手の望みのために自分を犠牲にする人間関係」 に変えてしまったりします。
 
それは、生きづらさ、孤独感、疎外感の原因にもなります。
 

たまたま親の価値観に合わなかった

 
そこで、インナーチャイルドを癒やす対話を通じ、ご相談者様に、気づいていただいていることが、何かと言いますと、
「あなたは、やりたいことをやって、親を愛しました。 けれど、それが、たまたま親の価値観に合わなかっただけ」
ということです。
 
つまり、「あなたがやりたいことをやったことは、親を愛したことだった。けれど、 親も完璧ではないため、あなたの愛する気持ちを受け止められず、大人げなく、自分の価値観をあなたに要求してしまった」ということです。    
 

イチロー選手はボクに愛情を注いだ

 
例えば、先日、残念ながら、イチロー選手が引退してしまいましたが、イチロー選手は、ボクにとってはヒーローでした。
イチロー選手は、ボクに沢山のギフトをくれました。
例えば、
・夢に生きること、
・希望を持つこと、
・自分の可能性を信じること
など たくさんのプレゼントをボクに与えてくれました。
 
つまり、イチロー選手は、ボクに愛情を注いでくれました。
 
しかし、野球のことがよく分からない娘にとっては、そうではありません。
ボクが娘に「やっぱ、イチローは、スゲえなあ」と言っても、
「ふ〜〜〜〜ん??? そうなんだあ〜〜〜??(何がそんなにすごいんだろう??)」です。 (・_・;
 
でも、イチロー選手が全身全霊をかけて、感動や希望を与えてくれたことに、 変わりはありません。      
 

なんちゃらフォーティーなんちゃら

 
逆に、娘にとっては、AKB48とか、欅坂46とかという、「なんちゃらフォーティーなんちゃら」は、「スゴイ〜!感動!!」と、娘に癒やしや感動を与える価値ある存在です。
 
しかし、ボクにとっては、「そうなんだあ〜〜〜??(何がそんなにすごいんだろう??)」です。 (・_・;
 
でも、「なんちゃらフォーティーなんちゃら」が、全身全霊を注いで、娘に感動や希望を与えてくれたことに変わりはありません。    
 

あなたが親を愛さなかったのではない

 
何が言いたいのかと言いますと、大人になると、価値観がより多様化して、より個性的なもの、より専門的なものに価値や感動を感じるようになると言うことです。
 
そのことを、まず、ご相談者様にご理解いただきたいと思っています。
 
そして、
「あなたがやったことは、親の価値観に合わなかったかもしれません。
 しかし、それは、あなたが親を愛さなかったということではない。」
と気づいていただくようにしています。
 
ちょっと、わけが分からないことを書いてしまったかもしれないので、次回も、もう少し、「自分は愛していなかった」が「自分は愛していた」に変わるということについて、丁寧に書いてみたいと思っております。