ユング心理学と仏教哲学
煩悩とは
仏教における「煩悩」とは、
私たちの心を乱し、苦しみの原因となる根源的な欲望や執着のことです。
代表的なものに「貪(とん)=むさぼり」「瞋(じん)=怒り」「痴(ち)=無知」の三毒があります。
仏教の目的は、これら煩悩を“滅する”こと、つまり苦しみの根源を取り除くことによって解脱へ至ることです。
シャドウは悪ではない
ユングの「シャドウ」は、それとは異なるアプローチをとります。
シャドウは“悪”ではない。
それは「抑圧された自分の一部」「否定された感情の残骸」。
怒りや欲望がそのまま「シャドウ」になるわけではなく、
それらを否認し、自分の意識から切り離してしまうことによって「影」として人格の裏側に回る。
というのが、ユングの主張なのかもしれません。
煩悩を認めることが人生の推進力に変わる
煩悩は、たとえるなら「人間に備わった火」であり、
それが欲望となって人を焼くこともあれば、心を照らす灯になることもある。
仏教はその火を“消す(滅する)”ことで、苦からの解放を目指す。
対してシャドウは、
その火を“認める”ことで、むしろ人生の「推進力」に変えていく考え方。
つまり、ユング心理学では、怒りや嫉妬といった感情も、
それに正しく向き合えば、創造性や自己実現のエネルギーに変わる可能性を秘めていると…。
シャドウは「人間らしさそのもの」
たとえば、
自分の中の「攻撃性」に気づき、それを抑圧せず、正義や正直さとして表現する。
それが成熟した人格の在り方なのかもしれません。
そういう意味では、シャドウは「人間らしさそのもの」であり、
それを避けずに見つめ、取り込むことによって「ほんとうの自分」に近づけるのかもしれません。